Quantcast
Channel: 話芸きまり文句辞典 R
Browsing all 244 articles
Browse latest View live

あんにつみするものはてんこれをばっし、あきらかにつみするものはひとこれをばっす【暗に罪する者は天之を罰し、明かに罪する者は人之を罰す】

隠れて法を犯す者には天罰が下るものであり、あからさまに罪を犯す者に対しては人がこ...

View Article


あんにゃもんにゃ【あんにゃもんにゃ】

口論の際、相手のことを罵倒してこう呼ぶ。「なんじゃもんじゃ」(その地方にはみられ...

View Article


あんやのつぶて【暗夜の礫】

「聖人も暗夜の礫は逃れぬ(避けられぬ)」などと用いる。不意打ち(闇討ち)を食うこ...

View Article

あんよはじょうず、ころぶはおへた【あんよは上手、転ぶはお下手】

大人が、小さな子を歩かせる時に囃す歌の文句。(蘇生「『アイヨは上手、轉ぶはお下手...

View Article

いあくのうちにはかりごとをめぐらし、かちをせんりのほかにけっする【帷幄の内に謀をめぐらし、勝を千里の外に決する】

「謀を帷幕のうちにめぐらし~」などともいう。「史記」より。漢の高祖(劉邦)の部下...

View Article


いあってたけからず【威あって猛からず】

「勇にして撓まざる」と続く。「論語」より。外面的な威厳がありながらも、なおかつ内...

View Article

いいうそはほうべん【いい嘘は方便】

「嘘も方便」。嘘は罪悪だが、場合によっては役立つこともあるということ。(御神酒徳...

View Article

いいしょくにんはおいそれとしごとをしない【いい職人はおいそれと仕事をしない】

およそ、名人と言われるような腕のいい職人ほど、仕事にとりかかるのは遅いものである...

View Article


いいだしべえ【言い出し兵衛】

「言い出しっぺ」のこと。最初にアイデアを出した人が自らその企画実行のリーダーにな...

View Article


いえあれどかえりがたく、くにあれどはしりがたし【家あれど帰り難く、国あれど奔り難し】

故郷を裏切って他郷に来てしまったので、そこを追われると、もはや帰るべきところも、...

View Article

いえにそうしんさんにんあるときはそのいえたおれず【家に争臣三人ある時はその家倒れず】

大名に「うるさ方」の家臣が三人いるようであれば、きっと殿様の心得違いを諫めるので...

View Article

いえにねずみ、くににとうぞく【家に鼠、国に盗賊】

世の中には必ず泥棒や謀反人がいて、隙を狙っているので、備えあれば憂いはないという...

View Article

いえをふがくのやすきにおさめる【家を富岳の泰きに治める】

御家が富士の山のように安泰で揺るがない様子。(安政三組盃「しかしお家の悪人を一掃...

View Article


いかめしくみえてももろきあられかな【厳めしく見えても脆き霰かな】

川柳。江戸っ子の気性を言い表したもの。口は悪いが心の中に含むところはこれっぽっち...

View Article

いきあいとうずればきのうのてきもきょうのみかた【意気相投ずれば昨日の敵も今日の味方】

敵対していた間柄でも、一旦和睦してお互いの心が分かるようになると、かえって強い連...

View Article


いきうまのめをぬく【生き馬の目を抜く】

生きている馬の目を抜いてしまうほど、(都会は)油断がならぬ、ということ。(大岡政...

View Article

いきがけのだちん【行きがけの駄賃】

「ゆきがけの~」とも読む。馬子が問屋などに荷を取りに行くついでに、他から依頼され...

View Article


いきものにはえあり【生物には餌あり】

食えない食えないといっても、生き物には何かしら食うものはついて回るものだ、なんと...

View Article

いくらかくら【いくらかくら】

「幾らか」(の金額)。「これはいくらかれはいくら」が語源であるともいう。(真景累...

View Article

いけすかない【いけ好かない】

いけ好かない(いけすかない):【意味】本当に嫌い。(小金井小次郎「本當にいけ好か...

View Article
Browsing all 244 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>