Quantcast
Channel: 話芸きまり文句辞典 R
Browsing all 244 articles
Browse latest View live

【おぼえがめでたい】

【おぼえがめでたい】(おぼえがめでたい)人から大いに寵愛される。(矢田五郎右衛門...

View Article


【オヤオヤ】

(おやおや)嘆きを意味する「ぼやき言葉」。(清水次郎長「『砂糖なんぞありゃァしね...

View Article


【お山の大将おれひとり】

(おやまのたいしょうおれひとり)狭い世界でささやかな成功を大層なもののように誇る...

View Article

【(女に)のろい】

【(女に)のろい】(おんなにのろい)男が女に甘いこと。(清水次郎長「アアどうか、...

View Article

【会稽山に越王が恥辱を雪ぐ大石の……】

(かいけいざんにえつおうがちじょくをすすぐおおいしの……)講談の赤穂義士泉岳寺引...

View Article


【海内無双】

(かいだいむそう)国内(天下)に二人といないほどの(達人・名人)。(講談・寛永御...

View Article

【斯々云々】

(かくかくしかじか)いきさつを縷縷説明する、という意味のきまり文句。同じことを繰...

View Article

【かくてあるべきことでない】

【かくてあるべきことでない】(かくてあるべきことでない)突然の不幸に見舞われた後...

View Article


【陰弁慶】

(かげべんけい)相手のいないところでは強そうな態度をとっているが、面と向かっては...

View Article


【掠りをとる】

(かすりをとる)博奕などを開帳して客の上前をはねること。(講談・清水次郎長「次郎...

View Article

【固唾を呑む】

(かたずをのむ)事態の成り行きを、息をつめて見守る様子のたとえ。(講談・猿飛佐助...

View Article

【刀がささらになるまで】

(かたながささらになるまで)「ささら(簓)は細かく割った竹を束ねた道具で。食器を...

View Article

【刀のけがれ】

(かたなのけがれ)取るに足らない者、卑劣な者などを怒りに任せてわざわざ手にかけて...

View Article


【刀の目釘のつづくだけ】

【刀の目釘のつづくだけ】(かたなのめくぎのつづくだけ)刀身を柄に留めるため穴にさ...

View Article

【角の取れぬ】

(かどのとれぬ)人柄がいわゆる「丸くならない」。「円満にならない」こと。(講談・...

View Article


【金という剽軽者】

(かねというひょうきんもの)金の力を借りて人の心に取り入ろう、というとき、金を擬...

View Article

【金(銀)に糸目をつけず】

【金(銀)に糸目をつけず】(きんぎんにいとめをつけず)凧の表面に付けて空中姿勢の...

View Article


【画餅になる】

(がべいになる)絵に描いた餅になる、すなわち物事が企画倒れに終わることのたとえ。...

View Article

【神ならぬ身の知ろう筈がない】

(かみならぬみのしろうはずがない)神様ではないから、見聞きしてりないことを知るこ...

View Article

【莞爾と笑う】

(かんじとわらう)ニッコリと微笑む。(講談・太閤記「信長、莞爾と笑って」)

View Article
Browsing all 244 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>